BashとZshの違いとは?Zshの魅力と注意点も含めて徹底解説
BashとZshの違いとは?Zshの魅力と注意点も含めて徹底解説
macOS Catalina以降、AppleはデフォルトのシェルをBashからZshに変更しました。それ以来、多くの開発者が「ZshってBashと何が違うの?」と感じるようになりました。
この記事では、BashとZshの違いに加えて、Zshの魅力、できること、そして意外な短所についてもわかりやすく紹介します。
🐚 Bashとは?
Bash(Bourne Again SHell)は、GNUプロジェクトによって開発されたUnix系シェルで、Linuxや旧macOSで長らく標準となっていた実績あるシェルです。
- 軽量で安定
- スクリプト互換性が高い(POSIX準拠)
- 古い環境でも動作
⚡ Zshとは?
Zsh(Z Shell)は、sh系のシェルをベースにモダンで高機能な拡張を多数取り込んだ人気のシェルです。
macOS Catalina(2019年)以降のmacOSでは標準シェルとして採用されました。
🔍 BashとZshの違い
項目 | Bash | Zsh |
---|---|---|
補完 | 基本的 | スマート補完(gitなど対応) |
テーマサポート | ほぼなし | oh-my-zsh で豊富にサポート |
プラグイン管理 | 外部ツールが必要 | zinit やoh-my-zsh で簡単 |
配列/構文の柔軟性 | 標準的 | より柔軟で多機能 |
初期設定の手軽さ | デフォルトで使いやすい | 機能豊富だがやや設定が必要 |
✨ Zshの主な特徴・できること
✅ 強力な補完システム
- サブコマンドやオプションの文脈補完が可能
git
,docker
,kubectl
など多くのCLIツールと連携
✅ 構文のハイライト
- 入力中にコマンドの色付けが可能(
zsh-syntax-highlighting
)
✅ 自動サジェスト
- 履歴から自動的に次の入力を予測
zsh-autosuggestions
プラグインで強化
✅ パス補完の強化
- タイポにも対応した補完
- ディレクトリ履歴を使った素早い移動
✅ スマートなグロブ(ワイルドカード展開)
1
ls **/*.md
→ サブディレクトリ含む全Markdownファイルを一覧
✅ 簡単にテーマ・見た目を変更可能
1
2
# oh-my-zshでテーマを変更
ZSH_THEME="agnoster"
❤️ Zshの魅力
- 開発が捗る:補完や履歴サジェストでミスタイプ激減
- カスタマイズ性:見た目や挙動を好みに合わせて調整できる
- 活発なコミュニティ:GitHub上に豊富なプラグインと情報が存在
⚠️ Zshの短所(Cons)
短所 | 解説 |
---|---|
初期設定に少し手間がかかる | Bashよりも設定ファイルが複雑。特にプラグイン導入時。 |
スクリプト互換性が微妙な場合あり | Bash用のシェルスクリプトがZshで動かないことがある。 |
学習コスト | カスタマイズが自由な分、初心者には戸惑いやすい部分も。 |
🤔 結論:どっちを選ぶべき?
- 安定性重視・スクリプト中心なら Bash
- 補完と操作性重視・開発者体験重視なら Zsh
特にMacユーザーやWeb開発者には、Zsh + oh-my-zsh
の組み合わせは非常におすすめです。
Zshを導入することで、ターミナル操作が一気にパワーアップします。まだ使っていない人は、ぜひ一度試してみてください!
This post is licensed under CC BY 4.0 by the author.